霧ヶ峰 車山(1925m)(2016.9.25)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2016/9/25 ビーナスライン

2016/9/25 ルート案内

2016/9/25 車山肩~車山~車山乗越

2016/9/25 車山乗越~蝶々深山~物見石~八島ヶ原湿原~八島

2016/9/25 蝶々深山からのパノラマ
コース&コースタイム
- 2016/9/25 行き
前橋(6:17)→松井田妙義IC→(上信越道)→佐久南IC→車山肩駐車場(8:45)
- 2016/9/25 山行
車山肩(9:00)→車山山頂(9:28/9:34)→車山乗越(9:47/9:50)→蝶々深山(10:05/10:13)→物見石(10:30/10:35)→奥霧小屋(11:06/11:13)→最後のベンチで昼食(11:30/12:03)→八島駐車場(12:15)
山行時間は単独行動のため、参考にしないでください。
- 2016/9/25 帰り
八島駐車場(12:30)→あさしな温泉(14:00/15:00)→佐久→佐久IC→(上信越道)→松井田妙義IC→夕食→前橋(20:00)
メモ(雑感)
- 市民ハイキングの下見に霧ヶ峰に行った。
連日雨模様の日が続き、この日しかないという晴れ間の9月25日(日)に行くことになった。
- ビーナスラインに入って、ポルシェの集まりがあった様でポルシェ軍団に抜かれたり、展望台に寄って抜かさせてあげたりした。展望台から富士山が近くに見えて写真を撮った。
- 車山肩の駐車場に停めて霧ヶ峰一周と思ったが、カミさんに自家用車を八島駐車場まで移動してもらった。自分は、車山~車山乗越~蝶々深山~物見石~八島ヶ原湿原の天空の稜線の山行をした。カミさんは待っている間に八島ヶ原湿原を一周した。
- 車山山頂に車山神社があり。御柱が3本立っていた。もう一本はと思って車山乗越へ下ったところ、一之御柱を曳航する行列に出くわした。知らずに行ったのだがラッキーだった。
- 天空の稜線は、久しぶりの青空が見られ、空が良かった。
- 車山や蝶々深山の山頂付近にはキシャヤスデが沢山いた。気持ち悪いので注意しよう。
- ぬかるみになっている所と登山道には水が溜まってしまい「まき道」ができてしまっている所があった。
- 携帯電話が使えたので、カミさんに奥霧小屋付近で待ち合わせができた。
市民ハイキング 霧ヶ峰(2016.10.8)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2016/10/8 市民ハイキング

コース&コースタイム
- 2016/10/8 行き
市役所会員集合(5:20)
市役所(6:00)→佐久平PA(6:50/7:05)→佐久南IC→蓼科牧場駐車場(8:05/8:20)→車山肩(8:40)
- 2016/10/8 山行
車山肩(8:55)→車山山頂付近→車山肩(10:30)
- 2016/10/8 帰り
車山肩(10:30)→すずらんの湯(10:50/12:55)→佐久平PA(13:40/14:00)→市役所(15:00)
メモ(雑感)
- 群馬は天気が良かったとのことだったが、白樺湖からビーナスラインに入ったところから雲(ガス)の中になってしまった。下山して女神湖を過ぎると太陽も出たり、隠れたりしており、ある高さ以上に雲がかかっており、高曇りの状態だった。
- 雨の中、決行したが、車山山頂近くまで行ったとき、雨が強くなり、霰(あられ)交じりの雨になってしまったので、勇気ある下山をした。
雨、霧のときの八島ヶ原湿原のコースを考えていたが、木道が滑るので、同じ結果になっていたかもしれない。
- 日帰り温泉のすずらんの湯に立ち寄った。すずらんの湯はほぼ貸し切り状態で、風呂も広く、洗い場も沢山あり、休憩室も広く充実しており、もうしぶんなかった。
- 帰りの佐久平PAでりんご(シナノドルチェ)を買って帰った。ちょっと酸味がありましたが、美味しく頂きました。
霧ヶ峰(八島ヶ原湿原~車山~車山肩)(1924.7m 2023.10.07)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2023/10/07 八島ヶ原湿原~ゼブラ山~北の耳~南の耳
2023/10/07 南の耳~車山乗越~車山~車山肩
コース概要
コース&コースタイム
- 2023/10/07(土)
前橋(5:55)→(車)→八島湿原入口(8:40)
八島湿原入口(9:00)→ゼブラ山(10:07/20)→北の耳(10:49/11:04)→南の耳(11:10/25)→車山乗越手前昼食(12:00/30)→車山乗越(12:40/42)→車山(13:10/34)→車山肩(14:20)
車山肩(14:30)→(車)→八島湿原入口(14:40/14:43)→(車)→前橋(18:00)
メモ(雑感)
- 市民ハイキングの本番、参加者は市民34名、会員12名、総勢46名の団体行動だった。一人も離脱者もいなく、けが人もいなくて、無事に山行することができた。
天候に恵まれて晴天だった。稜線に出なければ風もあまりなかったが、稜線は、それなりに風が吹いていた。
- トイレは、ビジターセンターと奥霧小屋付近、車山山頂にリフトの職員のトイレ、車山肩にあるが、中間にトイレがない。
- 紅葉は少し早い感じがしたが、八島ヶ原湿原は草紅葉で茶色になっていた。見晴らしが良く、富士山は薄かったが見ることができた。北アルプス、中央アルプス、南アルプス、八ヶ岳が良く見晴らせた。残念ながら北アルプスは積雪があったが雲がかかって途中から見えなくなってしまった。
- 今回のコースではないが、ビーナスラインの南の方でゴールデンウィークに山火事にてかなり消失したが、回復している様子が分かった。
戻る