北穂高岳(3106m)(2018.08.17~19)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2018/8/17 上高地~涸沢(涸沢小屋)

2018/8/17 涸沢小屋での星野写真

2018/8/18 涸沢小屋~北穂高岳~涸沢小屋

2017/8/19 涸沢小屋~涸沢ヒュッテ~上高地

コース&コースタイム
- 2018/8/17(金) アプローチ
前橋(3:45)→松井田妙義IC→(上信越道/長野道)→松本IC→沢渡駐車場(7:00/7:20)→(タクシー)→上高地バスターミナル(7:40)
- 2018/8/17(金) 山行
上高地バスターミナル(8:00)→明神(8:47/55)→徳沢(9:36/48)→横尾(10:40/11:12)→本谷橋(12:10/12:38)→涸沢小屋(14:26)
- 2018/8/18(土) 山行
涸沢小屋(6:46)→南陵ルート取付点(8:27)→北穂高岳山頂/北穂高小屋(10:57/12:12)→南陵ルート取付点(14:32)→涸沢小屋(16:25)
- 2018/8/19(日) 山行
涸沢小屋(7:09)→涸沢ヒュッテ/診療所(7:16/45)→本谷橋(9:36/56)→横尾(11:04/12:08)→徳沢(13:11/30)→明神(14:21/37)→上高地(15:24)
- 2018/8/19(日) 帰路
上高地バスターミナル(15:55)→(タクシー)→沢渡駐車場/梓湖畔の湯(16:20/18:00)→松本IC→(上信越道/長野道)→松井田妙義IC→前橋(23:15)
メモ(雑感)
- 今年の夏の家族山行は、北穂高岳となった。メンバは、自分、かみさん、娘の3名。
- 当初、8/16~18を予定していたが、8/16に秋雨前線の通過が想定され、雨になるとの予報だったので、急遽8/17~19に変更した。大正解で天候に恵まれた山行となった。8/16の天候を聞いたところ、かなりの雨量があったとのこと。
- 自分は3回目の登頂であった。
1回目は、槍ヶ岳から大キレットを越えて北穂についたとき、天候は良くなくガスの中だった。
2回目は、ゴールデンウィークの雪のあるときに涸沢からの登山でまるっきり夏道とは違うコースで登った。あまり記憶がないので山頂の見晴らしは良くなかったと思われる。
今回(3回目)は、前線が南下したおかげで安定した晴天だったので途中からも富士山が見え、槍ヶ岳や後立山方面、雲ノ平方面が良く見えた。
- 沢渡駐車場から上高地バスターミナルまではタクシーを利用した料金は一律料金で4200円。3人乗車で少し割高だが、待ち時間なしで窮屈な思いをすることなく運んでくれるので、良いのではないか。以前は帰りの予約をしたが、今回、行きのタクシーの運転手さんに相談したところ、予約は必要なくタクシー乗り場でフリーのタクシーに乗ってくださいのアドバイス通りにした。戻れる時間が確定できないので、それで良いと思った。釜トンネルが良くなったので昔の様に信号待ちもなくすんなり通過することができるので、フリー乗車で大丈夫だった。
- 今回、星の写真を撮りたいと思い三脚と星専用のカメラを持参した。このため、いつもより荷物が2Kg位重くなってしまい、普段、軽い荷物しか担いでいないので、少し難儀した。練習登山で少し重い荷物で練習して置くべきだった。テントを持参の人の荷物から比べれば軽いが、もうテントを持参した登山はもう無理かもしれない。皆さん頑張って担いでいました。
- 8/17の夜、月があったが、沈んだ20時頃良く晴れ、天の川が良く見え、星の写真を撮影した。
- コース途中で赤い実の木があったが、ヒョウタンボクで赤い実は猛毒とのこと。団体グループ登山のガイドさんがグループに説明していた。
- 涸沢での日の出前に見られるモルゲンロートは、8/18、8/19の両日とも見られた。8/19のモルゲンロートは、東側に薄雲があったので、赤い色は少し薄かった。
- 北穂高岳への登山のコースタイムは足のマメを作って何度もつぶしてしまったかみさんを励ましながら登ったコースタイムである。今年新調した登山靴が合わなかった。東大の診療所が涸沢ヒュッテにあり、今年の最終診療日(8/19)に足のマメのケアをして頂いた。
- 娘は、今年は5月から7月に自転車で片道5Kmを通学したので、例年になく快調だった様だ。
- 涸沢小屋情報:夕飯は、受付順に17:00、17:45、18:30に振り向けられる。朝食は、5:00、5:30、6:00で並んだ順。消灯は21:00。8:00には出立(しゅったつ)のこと。
1泊2食付き、9,500円(事前電話予約▲200円)。連泊割引(▲1,000円)あり、学生割引(▲2,000円)だった。初日に学生割引があることを知らず後の祭りだった。娘が学生証を持っていたので、2日目は安くなった。
訪れたときは、モルゲンロートが5:00過ぎというタイミングなので、一番目の朝食だとじっくり見ることができない、自分たちは、並ぶのが遅かったため、5:30の組になったので、列を抜けさせて頂いて写真を撮った。
今回、2日共テラスの下にある二段ベットになっている部屋に泊まった。8/18(土)より8/17(金)の方が混雑していた。混雑により布団の幅が違っていた。
- 帰りに「梓湖畔の湯」日帰り温泉(大人720円)で汗を流して帰ったが、奈川渡ダムの先で交通事故があり、ダム手前のトンネルの中で停まってしまい、結局、渋滞を抜けるのに1時間以上かかってしまった。他のルートがない場所なので、大迷惑だった困ったもんだ。逆に自分たちは事故らなくて良かったと思った。
戻る