根子岳(2207m)・四阿山(2354m 2012.9.9)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2012/9/9 菅平牧場~根子岳

2012/9/9 根子岳~四阿山

2012/9/9 四阿山~中四阿~菅平牧場

コース&コースタイム
- 2012/9/9
前橋(6:20)→松井田妙義IC→(上信越道)→上田IC→菅平牧場(8:50)
菅平牧場(9:03)→あずま屋(9:23/9:30)→根子岳山頂(昼食)(11:02/11:45)→鞍部(12:21)→分岐(13:09)→四阿山(13:28/13:53)→分岐(14:06)→中四阿(14:37)→小四阿(15:11)→菅平牧場(16:05)
菅平牧場(16:40)→(真田温泉経由)→前橋(20:30)
メモ(雑感)
- 市民ハイキングの下見の山行。市民ハイキングは根子岳の往復の予定ですが、今回会員だけの下見のため、四阿山までの山行となった。
- 根子岳の山頂は、今回で3回目、スキーで2回(1回はヘリスキー)、夏は初めてでした。四阿山の山頂も今回で3回目、すべて違うコースから登っています。
- 菅平牧場は、入山料の名目で200円/(大人1人)徴収されました。30人以上は100円/(大人1人)とのことです。
- コースは、菅平牧場→根子岳→四阿山→中四阿→小四阿→菅平牧場を周回するコースを取りました。歩行時間は、約6時間。結構歩きました。
- 花の百名山の根子岳まで登ったところ、四阿山に登ったことのない会員がいたので是非、百名山の四阿山に登りたいとなりました。覚悟はしていたので、問題ありませんでした。周回コースを取るには少し出発が遅かった感じでした。
日本百名山の四阿山を目指すのであれば、急な登りが少ないので、逆コースの菅平牧場→小四阿→中四阿→四阿山→根子岳→菅平牧場のコースが良いと思います。
- 天候は持ってくれて、雨に降られることはありませんでした。見晴は四阿山はあまり良くありませんでしたが、長野県側は比較的良かったです。
- 花は、山塊が近いこともあり、先日行った水ノ塔山、篭の登山、池の平、三方ヶ峰とよく似た花が多く咲いていました。
オヤマリンドウが見ごろでした。アキノキリンソウが盛りで、マツムシソウもまだ残っていました。山ではあまり見たことがないキキョウも牧場近くで見ることができました。キキョウは、全国的にも自生地は殆どないそうです。
- 帰りに、天然温泉 真田温泉健康ランド/ふれあいさなだ館(500円)で汗を流して帰宅した。
根子岳(2207m 2012.10.6)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2012/10/6 菅平牧場~根子岳

2012/10/6 根子岳山頂

2012/10/6 根子岳~菅平牧場

コース&コースタイム
- 2012/10/6
前橋(5:10)→松井田妙義IC→(上信越道)→上田IC→菅平牧場(8:00)
菅平牧場(8:17)→あずま屋(8:39/8:45)→20分毎に休憩→森林限界(9:49)→根子岳山頂(昼食)(10:14/11:00)→森林限界(11:15)→あずま屋(12:00/12:10)→菅平牧場(12:25)
菅平牧場(13:10)→真田温泉(13:35/14:45)→上田IC→(上信越道)→松井田妙義IC→前橋(17:10)
メモ(雑感)
- 市民ハイキングの山行、参加者は、市民15名、会員9名。市のバスを借りてのハイキング。市民の参加費は2500円(記念品付き)。
- 前会長のKさんや長老(85歳)のYさんの参加があり、少ない参加者ながらそれなりの市民ハイキングになった。
- 2班に分かれて、1班のリーダで旗持ちをして登った。
登りは、ゆっくり登って20分間隔で休める広場があり5分休憩を取りながら登った。
小股を心がけてゆっくり行く様にしたが、ゆっくり行くのが難しくて、市民ハイキングにしては、ペースが少し速かったかもしれない。
- 全員、無事、怪我なく下山することができた。
- 菅平牧場と根子岳の往復の標高差は約600mで、コースにアップダウンはなく、ひたすら登るため、いつもより楽に高度を稼いだ様な気がする。
- 曇っていたので、眺望はあきらめていたが、山頂付近で北アルプスの方面が晴れてくれて眺めることができた。
- 下山後、牧場でソフトクリームを食べ、真田温泉で汗を流して集合場所に戻り解散となった。
戻る