志賀山(2037m)・裏志賀山(2040m)(2013.09.08)
天候が悪く、今回写真はありません。
志賀高原のパンフレットより

コース&コースタイム
- 2013/09.08
前橋(5:10)→松井田妙義IC→松代PA→信州中野IC→志賀高原 前山リフト前(8:15)
前山リフト山麓(8:40)→前山リフト山頂(8:45)→渋池→分岐→志賀山山頂(9:40)→裏志賀山山頂(10:00)→四十八池(10:30)→大沼池レストハウス(11:15/12:00)→四十八池(12:55/13:00)→前山リフト山頂(13:40)→前山リフト山麓(13:45)
志賀高原 前山リフト前(14:10)→熊の湯(14:15/15:10)→信州中野IC→東部湯の丸PA→松井田妙義IC→前橋(18:00)
メモ(雑感)
- 行き2時間30分、戻り1時間40分 総時間4時間10分
- 市民ハイキングの下見の山行。
カメラを忘れて写真なし。雨だったので、ほとんどカメラを出すようなところはなかった。
四十八池付近が高層湿原になっており、みどころだった。
- 四十八池から大沼池まではかなり下る。広くてよい道であるが、途中から丸太の階段が続く。
- 市民ハイキングの日に雨だったらどうするかの心配をしていた。山登りをせずに大沼池の往復を考えていたが、折り返しの登りを考えると雨の日はやになる感じ。結局、四十八池までにしましょうで落ち着いた。
- 熊の湯ホテルの温泉は、緑色した乳白色の珍しい温泉。
湯治場を思わせる雰囲気の温泉だった。入浴料は、タオル付きで1000円、付近は800円が相場。
前山リフトの目の前の硯川ホテルは800円だが、リフトを利用すると600円となる割引券があるのでリフトのおじさんに聞いて見ると良い。
志賀山・裏志賀山・四十八池(2013.10.14)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2013/10.14 硯川~志賀山~裏志賀山
2013/10.14 裏志賀山~四十八池~硯川
コース&コースタイム
- 2013/10/14
前橋(5:15)→松井田妙義IC→東部湯の丸SA→信州中野IC→硯川(8:40)
前山サマーリフト山麓駅(9:00)→山頂駅(9:05/15)→志賀山(10:26/30)→裏志賀山山頂(志賀山神社付近)(11:06/15)→四十八池(11:40/12:30)→前山サマーリフト山頂駅(13:10)→山麓駅(13:20)
硯川ホテル(入湯)(13:30/14:20)
硯川(14:20)→信州中野IC→小布施PA→佐久平PA→松井田妙義IC→前橋(19:00)
メモ(雑感)
- 市民ハイキングでバス2台で市民47名、総勢59名の山行となった。二班に分かれて行動し、自分は、1班の先頭のリーダで旗持ちだった。全員怪我も無く無事下山した。
- 天候に恵まれ、快晴の山行だった。午前中は風が強かったが、午後はそれほどでもなかった。
今年の紅葉はあまり色付かない様で登山口の硯川付近のシラカバがもうすぐ散りそうな感じで色付いていた。少し下の池やホテルがある付近が良い感じだった。
- 最初のペースが早いと言われたが、その後はコースが厳しくなったため、各自が登れる速度で登ったり下ったりしたため、問題ないペースになった。
- コースは、志賀山/裏志賀山に登るコースに入ると急な箇所が多くなります。下りも急な箇所があります。四十八池とリフト山頂駅の間は高低さも少なく、道も広くて快適な散歩ができます。
- 下見のときは雨だったので、コースが、殆ど水浸し、ぬかっているところがあり端に逃げることが多かったですが、今回は乾燥しており、端に逃げる必要もなく、殆ど問題はなかった。
- 下山後、今回は硯川ホテルで日帰り入浴した。少し緑がかった硫黄泉で洗い場も沢山あり、割引して頂いたので、お得感があり、満足できた。
- 早めに出発したが、三連休の最終日のため、佐久IC手前から渋滞となり横川IC付近まで続き90分位抜けるのにかかってしまった。
戻る