白砂山(2139.7m 2012.7.15)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2012/7/15 野反湖登山口~堂岩山~白砂山山頂

2012/7/15 白砂山山頂~堂岩山~野反湖登山口

2012/7/15 野反湖周辺(おまけ)

コース&コースタイム
- 2012/7/15
前橋(5:18)→野反湖(7:20)
白砂山登山口(7:40)→ハンノキ沢(7:51)→切明・和山分岐(8:13)→シラビソ尾根(8:39)→水場分岐(9:15)→堂岩山(9:41)→八間山分岐(9:50)→猟師の頭(10:07)→白砂山山頂(10:51/11:20)→猟師の頭(12:02)→八間山分岐(12:22)→堂岩山(12:27)→水場分岐(12:45)→シラビソ尾根(13:20)→切明・和山分岐(13:42)→ハンノキ沢(14:05)→白砂山登山口(14:20)
- 野反湖のキスゲが見ごろとのことで、途中渋滞注意の看板があった。確かにキスゲの見ごろであった。
メモ(雑感)
- ちょっと長いと予想されたので、なかなか行く機会が作れなかったが、単独行でようやく行くことにした。休みを含めて登り3時間10分、下り3時間だった。
- 5時過ぎに前橋を出発、途中雨が降ったので今日はやめて明日にしようかと思ったが、天気も持ちそうなので、登ることにした。
- 天候はほぼ曇り、山頂に着いたときに少し降られ、雨具を着たが、すぐ不要となった。途中は日差しも出たが、下りの堂岩山を過ぎたあたりでまた降られたが樹林帯の中で雨具は必要なほどではなかった。
- 登山口からのぼり上げるが、直ぐにハンノキ沢に一旦下りそこから登山となる。
- ハンノキ沢にかかる橋は、だいぶ斜めになっていた。慎重に渡りたい。その先の水場の手前の小さな橋は、4本の木がくっついているが、1本を除いてすべて折れていた。気をつけてね。
- 最初からきつい登りとなるが、堂岩山手前の水場への分岐があるが、そこから堂岩山までが一番きつかった。堂岩山を過ぎると樹林帯はなくなり、笹原の尾根道となる。かなりアップダウンをしながら猟師の頭を通ってかなり下ったが、登り上げて山頂に着いた。白砂山西峰が三角点がある山頂、中峰が3県の県境のようだが、行く人はいなかった。
- 途中で沢山のギンリョウソウを見ることができた。写真はピントがイマイチだったので割愛した。
- 5人ほど抜かして、山頂には、8名程度居たが、全員でも20名はいなかった。比較的に静かな山行ができた。単独行でペースが速かったり遅かったりする人と仲良くなり、抜きつ抜かれつで山行が出来た。
- 帰りに富士見峠に車を止め、キスゲとコマクサを楽しんで帰宅した。六合村の道の駅に立ち寄り、おみやげに地元の入山かりんとうを購入した。
戻る