高尾山(599m)・薬王院(2014.7.26)
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2014/7/26 高尾山
2014/7/26 薬王院・ケーブルカー
コース&コースタイム
- 2014/7/26
前橋(5:35)→高尾山駅(7:00)
高尾山駅(7:15)→(6号路)→琵琶滝付近(7:33)→高尾山山頂(8:20/8:35)→薬王院→ケーブルカー山頂駅(9:18/9:30)→(ケーブルカー)→山麓駅(9:36)→高尾山駅(9:45)
メモ(雑感)
- 娘の下宿先に行くついでに、朝早起きして、高尾山に行ってきた。
- 圏央道が東名までつながったが、開通した区間の手前の高尾山ICで高速道を降りる。ICから高尾山駅は近いので、前橋から本当に近い。
- 天候は、ほぼ快晴であったが、見晴らしは効かなかったので、富士山やスカイツリーは見えなかった。
- ケーブルカーを乗ろうと考えていたが、8:00まで時間があったので、沢沿いで木陰を歩ける6号路を登った。約1時間で登れた。
- 山頂付近にヤマユリが咲いていたので、通過しただけであるが、香りがきこえてきた。ビアマウントの北斜面にも沢山咲いていた。
- 下山は、薬王院を参拝し、登山証に押印してもらい、ケーブルカー山頂駅の近くにある天狗焼を購入し、展望がきくところで食べた。出来立てで結構あんこが熱かった。山頂駅のすぐ上にビアマウントがあり、休日だったので午後からの営業だった。今度車でないときに行って、ビールを楽しみたいと思った。
- ケーブルカーを使って下山した。まだ時間が早かったため、下山する人も少なく、すんなり下山できた。下山したところ、電車を使って来た人が押し寄せていた。山は混雑しそうであった。
- 汗を流すことなく、娘の下宿先に向かった。
何度も高尾山を訪れているので、毎回コースタイムやコースを掲載するのも大変なので、特徴ある写真を掲載します。
画像をクリックすれば、大きいサイズの画像を表示します。ブラウザの戻るで戻ってください。
2014/08/09 高尾山
雨の高尾山です。薬王院の中でレンゲショウマを発見。アップで撮影してみました。この日は6号路は使わなかったが、わざわざ戻って6号路の脇にあったウバユリを撮影。
2014/11/23 高尾山
紅葉の高尾山です。この日の山頂はイモ洗い状態ですごかったです。日本語ばかりでなく中国語が飛び交っていました。
2014/12/27 高尾山
富士山と草のシモバシラです。シモバシラは地下の水を吸い上げて少しずつ外に出るときに凍って写真の様な氷の帯ができる植物です。山頂付近で見られます。
2015/2/21 高尾山
雪が残っていた高尾山です。ケーブルカーで登り、下りは1号路で登山口まで下りました。
1号路のケーブルカー駅の先の下りは、結構斜度がきつくコンクリートの道なので、足元の準備はしっかりした方が良いと思いました。
写真は、男坂、日蔭の残雪。新しく出来た山頂の道標。富士山。みつまたの木。1号路の途中で日向に咲いていたスミレです。
2015/3/22 高尾山
初春の高尾山です。ケーブルカーで登り、下りは6号路で登山口まで下りました。
登る人が多いので、登り優先で道を譲らなければならないですが、歩きやすかったです。
写真は、ケーブルカーの山頂駅、薬王院の山門。花①黄色い花。薬王院の奥院の裏。山頂の木の伐採の様子。花②。花③ニリンソウ。6号路の途中のお店脇の花④です。
2015/5/6 高尾山
新緑の高尾山です。ケーブルカーで登り、下りは4号路を下り、浄心門付近に出て、2号路から琵琶滝に出るコースで下り、琵琶滝から6号路で登山口(清滝)に下りました。
レンジャーは2号路から琵琶滝に下るコースは石がゴロゴロしてお勧めできないと言っていましたが、比較的広いコースで歩きにくくはなかったです。
写真は、ケーブルカーの清滝駅、ケーブルカーのすれ違い。ケーブルカー脇の新緑。シャガの花。薬王院の奥院の裏の新緑。かすかに見える富士山。伐採された山頂付近から東京方面の眺め。4号路のつり橋です。
2016/2/11 清滝駅~(ケーブルカー)~高尾山駅~(1号路)~高尾山山頂~(3号路)~琵琶滝コース~清滝
- 天候が良いと予想されたので、2/11の建国記念日に高尾山に訪れた。
- 山頂からの富士山や農鳥岳も良く見えた。
- 駐車場の脇に紅梅が咲いていたので、思わず写真を撮ってきた。
- 逆光だったので、東京スカイツリーは、はっきりはしなかったが、なんとなく存在が分かった。
- 高尾山そば祭りにて、薬王院前のもみじ屋の盛りだくさんの具の天狗そばを頂いた。かみさんは健康登山の満行膳を食べに行ったので一人で蕎麦を食べた。
- 最後は、天狗の様な木とのことで教わった木の写真。
2016/3/5 清滝駅~ケーブルカー~高尾山駅

2016/3/5 高尾山駅~1号路~高尾山山頂~4号路~琵琶滝コース~清滝
コース&コースタイム
- 2016/3/5
前橋(6:00) → 前橋IC → 高尾山IC → 高尾駐車場(7:30) → 清滝駅 →(ケーブルカー)→ 高尾山駅(8:00)
バッチの列にならぶ
高尾山駅(10:10) → 薬王院(10:30/40) →(1号路)→ 高尾山山頂(10:58/11:30) →(4号路)→ 蛸杉(12:10) →(琵琶滝コース)→ 琵琶滝(12:34) → 清滝(12:53)
メモ(雑感)
- 高尾山トクトクブックの12スタンプ記念のバッチをもらうため、少し寒かったが、朝一番のケーブルカーに乗る様に、早めに自宅を出発した。
- 八王子(高尾)は前橋より寒かった。
- 予定通り、一番のケーブルカーに乗ることができ、8時頃からならび始めたが、恐らく100番目位だった。1000名の列が配布の10:00頃にはできてしまったとのこと。先頭の人が最終尾に走って向かっていたが、2個はGETできなかったと思われる。
- 薬王院の健康登山手帳に押印して頂き、山頂に向かった。山頂付近でようやく天候が良くなったが、見晴らしはきかなかった。
- 春になり、ヤマルリソウを男坂の上で見つけた。スミレはまだ咲いていなかった。
- 帰りは、4号路を使ったが、あまり花は咲いていなかった。4号路にはいろはの森コースから入った。尾根道であるが、木製の階段がかなり長く整備されていて、歩きやすかった。
- 琵琶滝コースで下山した。琵琶滝に出て分かったが、6号路は、雪の倒木にて琵琶滝の分岐から先が通行止めだった。琵琶滝コースを初めて登る方がいた理由が分かった。
戻る